7月からレジ袋有料。マイバッグとカゴの二刀流が捗る

まとめ買い派はカゴがおすすめ。
コンビニもドラッグストアも有料化
7月からレジ袋が有料になりますね。
スーパーだけだったレジ袋の有料化がドラッグストアもコンビニも有料化になります。
ちょっとコンビニで買い物をする時にも袋を買うことになるわけで、今までやり慣れなくて何枚も購入する予感がします。
スーパーはずいぶん前からレジ袋は有料でしたが、実は和歌山って未だにレジ袋が無料で貰えます。
理由としては高齢者が多い分定着しなかったり、マイバッグを作る方が環境に悪くない?という反発もあったようです。
たしかにマイバッグをたくさん作ってしまうと作る工程ですごく環境破壊してそうな感じ。
少し前にTwitterでタイのマイバッグ?と言ったら微妙なマイバッグが話題になりました。
https://togetter.com/li/1451705
思い思いのものに入れていてこれはマイバッグなのか…?と思うものにまで入れています。
でも本当にエコが理由ならこうなるはずなんですよね。
かわいいマイバッグとか、人気のマイバッグとか作る意味。
タイの人たちがこう言ったものを使う理由は「子供たちに汚れた海を残したくない」という理由だそうです。
とはいえ、日本でこれを使うのはスペースも周囲の目的にもつらいので…持ってない人はマイバッグを買うことになります。
スーパーでまとめ買いする時に使う大きいマイバッグが話題になりがちですが、コンビニでばっかり買うからそんなでかいのいらないという人もいるわけで。
私は2つ買い物に使うアイテムを持ってます。
汎用性の高いマイバッグはこれ!スーパーではカゴが便利。
私が普段使っている買い物グッズはこの2つです。


車移動の方は特にカゴ、便利です。恥ずかしいとか言えなくなるくらい便利。
スーパーに行く時は基本カゴ。何が便利ってサッキング(袋詰め)がすっ飛ばせるんですよ。
スーパーの店員さんって重いものや硬いものを下にして順番に詰めていくように教育されるんですが、お客さんもサッキングで同じように入れたいでしょ。
そうなると袋詰めの時に奥底から重いもの引っ張り出したりして結局きれいに入ってる荷物がごちゃごちゃになります。
更にレジが混んでて待たなきゃいけないこともありますよね。
それを横目にドヤ顔でそのまま店を出れるので気分いいです。
電子マネーで支払いもすっ飛ばしてるのでこの時間内で息子がぐずる暇なく買い物が終了〜(買い物中は結構ぐずってるよ?)
「いっぱい買い物ある時は上下にお店のカゴ入れたい」っていう時も私はそのままこのカゴに大きいものとかパンとか臨機応変に入れちゃってます。
店員さんが察してレジ通してくれます。
これはダイソーの300円商品のカゴでした。
家に置いてある時は玄関にあって、息子の幼稚園の鞄とか帽子が入ってます。
買い物のある日はカゴごと持っていって幼稚園からのスーパーに。
めっちゃ便利なのに使ってる人は少数派…もっと広まればいいのに。
Twitterで冤罪怖いって意見もありました。私は疑われたことはないです。
買い物終わったら帯くっつけてくれます。
スーパーのカゴと色が似ているので新人のバイトさんに間違われたことはあるけど(笑)
もう一枚は無印良品のバッグです。
これは普通の買い物にも便利だけど、ショッピングモールとかアウトレットの大きなお店に行く時も便利だと思います。
確かこちらも有料対象だったと思うし。
お店をハシゴするといつのまにか両手いっぱいに荷物がぶら下がってることがよくあります。
特に細かい雑貨類は小さな袋がいっぱいに…。
全部この中に入れたら一つでOK。マイバッグっぽさがないのもいいです。
小さくたためるマイバッグよりも収納は不便だけど、男性でも持ち歩きやすいしコンビニで簡単な買い物する時にちょうどいいサイズだと思います。
ざぶざぶ洗えるのもいいですよ〜。見た目以上に入ります。
マチはないのでお弁当入れる時は注意です。
まとめ
書いてて思ったんですが、日本のマイバッグってとにかく女性に向けたおしゃれなものが多いですよね。
たしかに買ってもらえなかったらその商売は成立しないんだけど、マイバッグっぽくない、誰でも手に取れるものがあったらいいなと思います。
カゴはずいぶん前から使ってますが、息子の幼稚園グッズ以外にも大きな公園に行く時にお弁当やおもちゃを入れて持っていく時もありました。
バッグもシンプルでマイバッグ然としていないのでいろんな使い方をしています。
汎用性の高いものを選ぶといいんじゃないかと思います。