豆菓子を作ろう。コーヒーのおともにもおすすめ

ポリポリ美味しいんですよ。
コーヒーのおとも、なんにする?
コーヒーのお供って意外と難しい感じがします。
たしかに「これとこれは合うよ!」みたいなペアリングはありますが、チョコとかケーキとか甘い洋菓子が多いです。
和菓子だったとしてもちょっと甘すぎるとか、少しだけで良いのにな、と思うこともあるわけで。
正直毎日食べるには高カロリーすぎるしお金も気になります。
先日、主人がマサキ珈琲というお店から豆菓子をもらってきました。
コメダ珈琲みたいな感じの(というかコメダ関連で黒歴史のあるお店だけど)名古屋系の喫茶店ですが、名古屋の喫茶店って豆菓子がつくところがありますよね。
お店にもよりますが、小麦粉をまぶしてサクサクにした感じのものです。
コーヒーに合うからついて来るんだと思いますが、それとは違うけど豆菓子は結構簡単に自分でも作れます。
乾物コーナーに大豆を入れておくとサクッと作れて便利ですよ!
豆と砂糖だけ。私が作る豆菓子
家に大豆があったので作ってみます。コーヒーを飲まない主人も息子も強奪しにくる豆菓子。
材料は
- 大豆 100g
- 砂糖 大さじ2
- 水 100ml
- 好みの味付けでごま、きな粉、のりなど
道具はフライパンと小鍋、大きめのお皿かバット、クッキングシートがあると便利です。
まずは豆をフライパンで炒ります。今回は残っている豆92g。


中火になってるけど中火よりの弱火にしてください。
15分ほどひたすら揺すりながら炒っていきます。豆の良い匂い( ´∀`)
ひたすら炒ってくると色が変わってきます。
15分たったら(心配ならここで味見してください。激アツだから気をつけてね)火を止める。
次に小鍋に砂糖と水を入れて煮立たせます。ここからは一貫して強火です。

沸騰して砂糖が溶けてシロップ状になったら豆を入れま…おわああああぁ

熱々の豆を入れるので一気に水分が飛んでこんな感じになります。
鍋を話して吹きこぼれを防いでくださいね。
ここからヘラでゆっくりかき混ぜて水分をさらに飛ばしていきます。
あっという間なので水分も多少多くても平気平気。
とろみが出て水分がほとんど無くなったら、クッキングシートを乗せたバットの上にあけて広げて冷まします。

トッピングをして…

完成です。
カリカリという感じよりも少ししんなりした感じになることがあるので、カリカリが良いなら煮詰める時間を調整するなどしてください。
1人で食べるつもりで作っているのに意外と子供に人気のお菓子で、あっという間になくなります。
歯応えがあるので子供の歯並びが気になっているなら、子供のおやつにするのも良いかもしれませんね。
ちなみに砂糖の種類は、てんさい糖などの色がついたタイプだと体に優しい感じに仕上がります。
まとめ
大豆を乾物のストックに入れるのって結構ハードル高い感じがします。
普通に煮るなら水につけたりひたすたら煮詰めたりとやたら手間がかかるからです。
お茶菓子にできるなら、そのハードルが下がって手軽感がアップするのでストックしておくのもいいと思います。