コーヒー手挽きミルの魅力

電動ミルが進化しても。
進化するコーヒーミル
コーヒーミルもどんどん進化していて、コーヒーグラインダーと呼ばれる電動のミルを持っている人も多いのではないでしょうか。
今日もコレスからコーヒーグラインダーが発売されていて、2万円の価格なのも考えるとかなり購入しやすいですよね。

そんな間に相変わらず私は手挽きミルをごりごり回し続けているのですが、拘ってるかと言うとそうでもないです。
私1人しかコーヒーを飲む人が家族ではいないこと、収納場所がないことを考えると結果的に手挽きミルに落ち着いています。

進化しているのは電動だけではないんですよね。それぞれメリットデメリットもありながら、手挽きミルも進化しています。
大きなところでは、歯が金属からセラミックに変わっていっていることです。
ポーレックスの功績がかなり大きいのかなと思いますが、大手のメーカーさんも頑張っていますよ。
セラミックス歯のメリットはコーヒーに金属臭がつかないことや、歯が劣化しにくく丈夫であることが挙げられます。
そのため、これだけ電動ミルが普及しても手挽きミルを新しく販売していることが多いです。
それも持ち歩きはそこまで向いていない感じのものも。
なんだかんだ進歩しても手挽きミルは魅力なんですよね〜。
手挽きミルの魅力とは
手挽きミルの魅力ってなんなんでしょうね。
家で飲むならグラインダーの方が楽だし、小さいのがいいなら小型のものが売っています。
自分のコーヒーミルへのイメージがあると思うんですよ。
ステンレスのスタイリッシュなものや、重厚な金属でできたミル、木でできたもの。
コーヒーを自分で挽いて飲む人はそれなりにコーヒーに対して憧れみたいなものがあるんじゃないでしょうか。
そこまで踏み込むって意外と趣味の領域とか極める領域ですよね。
インスタントコーヒーもあるんだから、気軽に飲みたいならそっちを飲めばいい。
だけどそれでもミルで挽いてます。
なんかかっこいいとか、モテそうとか、純喫茶のような重厚感の心地よさとか。そういう理由で。
ナルシズムに近いです。少なくとも私は。
喫茶店だって手挽きのミルを使うお店は少なくなってます。
粒の大きさは揃わないし、時間もかかる。
だけど自分で挽いてるごりごり感とか、そのデメリットを乗り越えるナルシズムがなんか魅力なんですよね〜( ´∀`)
ドヤりながら挽きましょ。
まとめ
コーヒーミルの魅力について自論を語りましたが、他の方はどうですかね?
なんで手挽きがいいのかってありますか?
コンパクトもあるけど、大型のものもあるわけでサイズは一概にはいえないのかなとも思います。
電動派でも一個お気に入り手挽きミルがあるといいですよね。