お茶パックにコーヒーを入れて使うとどうなるか

一度やってみたかった。
昔もらったパックが発端
昨日ほうじ茶粥を作ったら思いの他美味しくてハマってしまいました。
茶葉のままでは作りにくいのでお茶のパックを購入したのですが、ふと思い出した昔もらったか買ったかしたコーヒーのパック。
ドリップパックのような形ではなく、完全に三角のパックに入った紅茶のような形でした。
これに入れたらドリッパー がなくてもコーヒー入れられるんだろうか…。
ちょっと実験的にやってみました。
コーヒーパックを作ってみた。め、めんどくさい…!
コーヒーパックっていうとフェイスパックみたいですが、違います。スクラブ効果があるようなので、ちょっと気になるけど。
準備したものはお茶パックの袋とコーヒー豆180gです。


豆を電動ミルサーで10秒。それをパックに入れる作業がまぁめんどくさいこと。
スプーンですくっては入れすくっては入れ…。
18g入れるだけなのに何分かかかりました。
普通にドリップしたいなぁ…と心折れそうにもなったけどがんばったよ!
湯温は91度の高めのものを使用しました。


薄くない?しかしこれは完全にミスった感あります。
一杯分のコーヒーに2杯分を入れてました。測ればよかった(´;ω;`)
蒸らしもへったくれもなくだばだば入れましたが、これは理由としてはパック全体を蒸らせないからです。
2杯分入れたのも全然お湯に浸らなかったからという…。突けばよかったの…?
飲んでみたら予想通りの薄ーい味になりました。
実際に商品化もしているので、何かしら美味しくできる条件があると思います。
食後に残ったコーヒーをみたらしっかり抽出できてたし、恐らくやり方の問題だと思います。
が、パックに入れる段階でめんどくささが勝るので、普通にドリッパー 買った方が良さそう。
抽出時間も長いので、手早く入れることが美味しく淹れるコツのコーヒーではこのタイプのコーヒーの形では難しいかもしれません。
コーヒーはじめようと思ったら、ドリッパー もちゃんと買いましょう。
2度とやりたくない_:(´ཀ`」 ∠):
まとめ
出来るだけコーヒーを簡単に入れようと思ったけど、ちょっとこれは失敗ですね( ̄▽ ̄;)
本当に簡単にと思ったら他に方法はありますし、これではかえって面倒です。
好みの入れ方はそれぞれなので、好きなやり方を探してみてください。